中国語(中級2)

講師からのメッセージ


テイ エンエン



中国

大家好!中国語に興味を持って、もっと学びたい方、このクラスに参加してみませんか。この教室で、一歩進んだ文法の解説、そしてテーマ別の会話、最新情報などを通して、中国語の総合力をアップしましょう。

みんなのメッセージ一覧

メッセージ 投稿者

添付ファイルアイコン第13回

マルー
2025-10-22 21:12:29

中級クラスの皆さん

お疲れさまです。
先週の金曜日の「我的时间・私の中国語タイム」は「桃太郎」でした。
日本の昔話ですが、中国語で聞くととても新鮮で面白かったですね。
桃太郎の絵を見ながら、中国語で話す練習も、とてもよくできていました。
これからも、このような「看图说话(絵を見て話す)」の練習を続けて行きましょう。

続いて「四字成语」の翻訳について解説しました。
中国語の書式や句読点の使い方も紹介しましたね。
翻訳には決まった正解があるわけではありません。
原文の意味を大切しながら、自分らしい表現を工夫してみてください。
時には、意味をより正確に伝えるために、単語を加えたり減らしたりすることもあります。
添付した翻訳文を参考にしてみてください。

そして、今週の金曜日は、いよいよ料理教室です。
会場は「市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)」の調理実習室です。
詳しくは掲示板の「料理教室のご案内」をご確認ください。

みんなで楽しい時間を過ごしましょう。楽しみにしています。

 

翻訳文



添付ファイルアイコン料理教室のご案内

マルー
2025-10-15 22:14:08

いよいよ、料理教室が来週に開催されます!
今回は、料理教室についてのご案内です。
お肉を食べない方やアレルギーのある方は、必ず事前にお知らせください。
出席できない方も、今週の日曜日(19日)までにご連絡をお願いします。
なお、レシピを添付しておりますので、参加できない方もご自宅でチャレンジしてみてください。

 

料理教室



添付ファイルアイコン第12回

マルー
2025-10-11 21:19:05

中級クラスの皆さん

お疲れさまです。

今週の「我的时间・私の中国語タイム」はいかがでしたか。
身近なテーマのお話は、聞き取りやすかったですね。
話すときも同じように、まずは身近で簡単な話題から中国語で話してみましょう。

続いて「的・地・得」の宿題を解説しました。
それから、四字熟語を紹介しました。
「AABB」と「ABAC」という形の言葉はリズムが良く、覚えやすい四字熟語が多いです。
たくさん覚えると、日常会話でもきっと役立ちます。

最後は応用会話の時間をとり、「趣味」をテーマに中国語で練習しました。

次回は、第3課の本文の読解を行い、再来週の料理教室に向けて、
レシピや案内文について話し合う予定です。

宿題
① P82の「四字成语」を中国語に翻訳してみてください。
② 添付の四字熟語を繰り返し音読してください。
来週も楽しみにしています。

 

四字熟語



添付ファイルアイコン第11回

マルー
2025-10-07 01:04:38


中級クラスの皆さん

お疲れさまです。

初めての「我的时间・私の中国語タイム」はいかがでしたか。
どれぐらい聞き取れましたか。
わからないところは原文で確認してくださいね。

金曜日の授業では、まず、第2課について、質疑応答をしました。
その後、「的・地・得」について解説しました。
関連する練習は、後で完成させてください。

続いて、中国の婚姻現状について紹介しました。
新しい単語も音読で練習しました。
次回は、またクイックレスポンスを行います。

宿題
① 「的・地・得」の練習を書いてください。
② AABBとABACの四字熟語をまとめてください。
③ 本文を繰り返し音読してください。
来週は、またスピーチもあります。
楽しみにしていてくださいね。

 

「的・地・得」についての練習



第10回

マルー
2025-09-29 21:18:20

中級クラスの皆さん

お疲れさまです。
朝晩がだんだん過ごしやすくなってきましたね。

金曜日の授業では、まず、「往・向・朝」について、練習問題をしながら復習しました。
続いて、「扩句」の練習をしましたが、いかがでしょうか。
時間のある時に繰り返し練習すれば、中国語の語順が自然と身についていきますよ。

それから、グループに分かれて中国語で会話をしました。
「几个人住」「附近是否方便」「当初选择的理由」「将来是否想要搬家」など、住まいに関する表現を練習しました。

宿題は、第2課の後ろの問題を仕上げてきてください。
来週は第2課を終えて、第3課の導入に入ります。
さらに、来週からはいよいよスピーチも始まります。
楽しみにしていますね。


第9回

マルー
2025-09-22 21:17:21

中級クラスの皆さん

お疲れさまです。

先週の授業では、まず、クイックレスポンスで習った単語を復習しました。
続いて、「往・向・朝」というキーポイントについて解説しました。使い分けが難しい文法ですので、来週も一緒に練習していきしましょう。
最後は「扩句」の練習を行いました。

宿題は以下のとおりです。
① 1人ずつ短い文を用意してください。来週の「扩句」練習に使います。
② 応用会話11から、なるべく多くの応用文を繰り返し音読してください。

また、来週の10月3日からは毎週1人ずつスピーチを行うことになりました。
それぞれ自分の発表する日を決めてください。よろしくお願いします。

次回は「扩句」練習と、「的・地・得」の解説、さらに応用会話の練習を予定しています。
楽しみにしています。


第8回

マルー
2025-09-12 17:24:52

中級クラスの皆さん
お疲れさまです。
今週の授業では、中国の歌やドラマを紹介してから、新しい表現と宿題の解説をしました。
グループに分かれてしりとりをしたら、両チームとも14個の言葉を書いて、「不分伯仲」で引き分けになりました。とても盛り上がってよかったです。
また、「应该」と「让」を使って文を作る練習もしました。
料理教室は、10月24日にふくふくプラザで行うことになりました。準備やレシピについては、また後日お知らせします。
宿題は、第2課P53の練習と、応用会話9・10の音読です。
無理せず、楽しく勉強していきましょう。


添付ファイルアイコン第7回

マルー
2025-09-07 16:32:58

中級クラスの皆さん
お疲れさまです。

今週の授業では、第2課の「做运动」の会話を簡単に復習しました。
そのあと、新しい単語を解説しました。
同じ意味を持つ言葉を2、3個覚えると、語彙も増えて、会話もより面白くなります。
反対語と一緒に覚えるのも効率的ですね。

さらに、成語のゲームもしてみました。(後ろの2枚の図のクイズにも挑戦してみてください。)

料理教室では、麺類を作ってみたいと思います。
もしほかに作ってみたいものがあれば、ぜひ教えてください。
来週は料理教室のメニューと時間を話し合って決めましょう。

宿題は、第2課P74練習問題の(2)とP76の(4)を書いてきてください。

用事があって欠席した方は添付の資料をご参考ください。
もしわからないところがあれば、お知らせください。

それでは、来週の金曜日にお会できるのを楽しみにしています。

 

第2课 做运动



第6回

マルー
2025-08-31 12:24:24

中級クラスの皆さん
お疲れさまです。

今週の授業では、第1課の宿題を解説しました。
皆さんの作文は表現が豊かで、内容もとても面白かったです。これからもたくさん作文を書いてください。楽しみにしています。
また、「我最喜欢的地方」についての聴解練習も行いました。いかがでしたか。少し難しかったでしょうか。
さらに、第2課の導入もしました。

宿題として、第2課の予習をお願いします。
それでは、来週の金曜日にまたお会いできるのを楽しみにしています。

第5回

マルー
2025-08-24 21:28:00

中級クラスの皆さん
お疲れさまです。
今週の授業では、第1課の主な内容を振り返りました。
そのあと、応用会話をもとに会話練習をしました。
いかがでしたか?楽しかったでしょうか。
後ろの練習問題についてですが、教科書に答えがあるので、一度確認してみてください。わからないところがあれば、遠慮なく聞いてくださいね。
作文「我最喜欢的地方」についてですが、長くなくても大丈夫ですので、ぜひ書いてみてください。
来週は第2課に入ります。
予習をお願いします。

添付ファイルアイコン第4回

マルー
2025-08-10 11:34:54

中級クラスの皆さん
お疲れさまです。
今週は、まず宿題の解説をしました。教科書41ページの問題は、よくできていました。文も正しく自然でした。

ただ、「有A,也有B,还有C」という文型は、A・B・Cがすべて名詞か形容詞のほうが自然です。名詞の数量を言いたいときは、3つともに数量を入れます。

例:
教室里有桌子,也有椅子,还有黑板。(○)
教室里有一张桌子,两把椅子,还有一块黑板。(○)
教室里有桌子,两把椅子,还有黑板。(△)

次に、第1課の5キーポイントを解説しました。6文法ポイントでは、中国語の基本文型を簡単に説明しました。後半の例文の意味も確認してください。

宿題は2つです。①応用会話の音読(できるだけ多く読む)②P39の7練習問題です。

来週15日(金)はお盆休みで授業はありません。次回は22日(金)に、応用会話の練習と語順の質問をします。

よろしくお願いします。

 

造句练习



第3回

マルー
2025-08-04 11:34:36

皆さん

お疲れさまです。
金曜日の授業では、まず宿題の解説を行いました。
「扩句(文の拡張)」の問題は、修飾や限定の意味を加える際の語順や接続について練習する内容です。
中国語は語順によって意味が決まるため、語順は特に重要です。今後も引き続き練習を重ねていきましょう。

また、第1課の文型と慣用句についても解説しました。

次回は「キーポイント」と「文法ポイント」を扱います。

今週の宿題は、「キーポイント」の予習と、教科書p.41の(4)です。
よろしくお願いします。

来週の金曜日、お会いできるのを楽しみにしています。

添付ファイルアイコン第2回 

マルー
2025-07-26 22:33:21

お疲れ様です。

今週の授業もお疲れ様でした。
引き続き皆さまに自己紹介をしていただき、ありがとうございました。
皆さまの中国語は文法も正確で、発音もとてもきれいでした。
さすが中級レベルですね。

また、第1課の新出単語について解説を行いました。
特に「个」をはじめとする量詞の使い方は、ぜひしっかり覚えておいてください。
詳しい内容は添付ファイルにまとめておりますので、ご確認ください。

次回は文型と慣用句に入りますので、事前に予習をお願いいたします。

今週の宿題もあわせて添付いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

来週の金曜日、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

 

7.25



第1回 中国語中級2へようこそ

マルー
2025-07-26 22:33:45

みなさん、こんにちは。
講師のテイです。

中国語教室の第1回目の授業にご参加いただき、誠にありがとうございました。
初回ということもあり、少し緊張された方もいらっしゃったかもしれませんが、皆さんが熱心に取り組んでくださり、私もとても楽しい時間を過ごすことができました。
今回の授業では、挨拶や自己紹介の表現を中心に練習しました。発音もすこじずつ慣れていきましょう。大切なのは、間違いを恐れず、楽しく続けることです。

次回の授業に向けて、以下のことをお願いしたいと思います。
①今回の復習をしましょう。
②教科書の第1課を少し予習してください。
 簡単に目を通しておくだけでも構いませんので、事前にどんな内容が出てくるか見てお
 いてくださいね。
③まだ自己紹介をしていない方へ
次回の授業で自己紹介の時間を設けますので、簡単な自己紹介の準備をお願いいたします。

語学の学習は少しずつ楽しく続けていくことが何よりです。わからないことがあれば、遠慮なくご相談ください。
次回の授業も、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
体調に気を付けて、良い一週間をお過ごしください。