中国語(中級2)
講師からのメッセージ
テイ エンエン
中国
大家好!中国語に興味を持って、もっと学びたい方、このクラスに参加してみませんか。この教室で、一歩進んだ文法の解説、そしてテーマ別の会話、最新情報などを通して、中国語の総合力をアップしましょう。
みんなのメッセージ一覧
メッセージ | 投稿者 |
---|---|
第6回 |
マルー |
中級クラスの皆さん
お疲れさまです。 今週の授業では、第1課の宿題を解説しました。 皆さんの作文は表現が豊かで、内容もとても面白かったです。これからもたくさん作文を書いてください。楽しみにしています。 また、「我最喜欢的地方」についての聴解練習も行いました。いかがでしたか。少し難しかったでしょうか。 さらに、第2課の導入もしました。 宿題として、第2課の予習をお願いします。 それでは、来週の金曜日にまたお会いできるのを楽しみにしています。 |
|
第5回 |
マルー |
中級クラスの皆さん
お疲れさまです。 今週の授業では、第1課の主な内容を振り返りました。 そのあと、応用会話をもとに会話練習をしました。 いかがでしたか?楽しかったでしょうか。 後ろの練習問題についてですが、教科書に答えがあるので、一度確認してみてください。わからないところがあれば、遠慮なく聞いてくださいね。 作文「我最喜欢的地方」についてですが、長くなくても大丈夫ですので、ぜひ書いてみてください。 来週は第2課に入ります。 予習をお願いします。 |
|
|
マルー |
中級クラスの皆さん
お疲れさまです。 今週は、まず宿題の解説をしました。教科書41ページの問題は、よくできていました。文も正しく自然でした。 ただ、「有A,也有B,还有C」という文型は、A・B・Cがすべて名詞か形容詞のほうが自然です。名詞の数量を言いたいときは、3つともに数量を入れます。 例: 教室里有桌子,也有椅子,还有黑板。(○) 教室里有一张桌子,两把椅子,还有一块黑板。(○) 教室里有桌子,两把椅子,还有黑板。(△) 次に、第1課の5キーポイントを解説しました。6文法ポイントでは、中国語の基本文型を簡単に説明しました。後半の例文の意味も確認してください。 宿題は2つです。①応用会話の音読(できるだけ多く読む)②P39の7練習問題です。 来週15日(金)はお盆休みで授業はありません。次回は22日(金)に、応用会話の練習と語順の質問をします。 よろしくお願いします。
|
|
第3回 |
マルー |
皆さん
お疲れさまです。 金曜日の授業では、まず宿題の解説を行いました。 「扩句(文の拡張)」の問題は、修飾や限定の意味を加える際の語順や接続について練習する内容です。 中国語は語順によって意味が決まるため、語順は特に重要です。今後も引き続き練習を重ねていきましょう。 また、第1課の文型と慣用句についても解説しました。 次回は「キーポイント」と「文法ポイント」を扱います。 今週の宿題は、「キーポイント」の予習と、教科書p.41の(4)です。 よろしくお願いします。 来週の金曜日、お会いできるのを楽しみにしています。 |
|
|
マルー |
お疲れ様です。
今週の授業もお疲れ様でした。 引き続き皆さまに自己紹介をしていただき、ありがとうございました。 皆さまの中国語は文法も正確で、発音もとてもきれいでした。 さすが中級レベルですね。 また、第1課の新出単語について解説を行いました。 特に「个」をはじめとする量詞の使い方は、ぜひしっかり覚えておいてください。 詳しい内容は添付ファイルにまとめておりますので、ご確認ください。 次回は文型と慣用句に入りますので、事前に予習をお願いいたします。 今週の宿題もあわせて添付いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。 来週の金曜日、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
|
|
第1回 中国語中級2へようこそ |
マルー |
みなさん、こんにちは。
講師のテイです。 中国語教室の第1回目の授業にご参加いただき、誠にありがとうございました。 初回ということもあり、少し緊張された方もいらっしゃったかもしれませんが、皆さんが熱心に取り組んでくださり、私もとても楽しい時間を過ごすことができました。 今回の授業では、挨拶や自己紹介の表現を中心に練習しました。発音もすこじずつ慣れていきましょう。大切なのは、間違いを恐れず、楽しく続けることです。 次回の授業に向けて、以下のことをお願いしたいと思います。 ①今回の復習をしましょう。 ②教科書の第1課を少し予習してください。 簡単に目を通しておくだけでも構いませんので、事前にどんな内容が出てくるか見てお いてくださいね。 ③まだ自己紹介をしていない方へ 次回の授業で自己紹介の時間を設けますので、簡単な自己紹介の準備をお願いいたします。 語学の学習は少しずつ楽しく続けていくことが何よりです。わからないことがあれば、遠慮なくご相談ください。 次回の授業も、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。 体調に気を付けて、良い一週間をお過ごしください。 |