日本語ボランティア スキルアップ研修
令和4年度スキルアップ研修
日本語ボランティアとして活動している人を対象に、多文化共生や日本語学習支援について必要な知識を提供します。
内容
第1回 「異文化間交流に活かす人権の視点:自文化、異文化、そしてアンコンシャスバイアス」
ボランティア活動での異文化間交流は、互いに楽しく、有意義に過ごしたいものです。でもそのためには少しの工夫と確認が必要です。
ちょっとした行き違い、誤解が思わぬトラブルの種になったりします。人が互いの生活や文化から得た、人に忍び込んだ「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」を完全に逃れるのは無理ですが、ちょっと意識しておくだけで、良好な関係、心地よい場所が生まれます。
一緒に考えてみませんか。
第2回 「日本語の教え方 ~日本語の授受表現・敬語について~」
日本語の授受表現「あげます/くれます/もらいます」や敬語についての基本的な文法や、グループワークを交えて「楽しく会話しながら、上手になろう!」のための工夫を学びます。
対象者
第1回 福岡都市圏で日本語ボランティア活動をしている人、または興味のある人
第2回 福岡都市圏で活動している日本語ボランティアで、経験年数が概ね5年以内の人。(日本語教師資格を持つ人を除く)
日時
第1回 令和5年3月21日(火・祝)10:00~11:30
第2回 令和5年3月29日(水)10:00~11:30
開催場所
福岡市国際会館4階会議室(博多区店屋町4-1)
受講料
無料
定員
各30名 (お申込み受付後、※受講の可否については、3月10日(金)までにメールにてご連絡します。)
講師
第1回 吉谷 武志 氏(NPO法人ともに生きる街ふくおかの会代表理事)
第2回 川邊 理恵 氏(福岡大学・筑紫女学園大学 非常勤講師)
申込方法
下記Google Formsから、必要事項を記入し、送信して下さい。
ダウンロード
先着順
※定員に達し次第、受付を締め切ります。
主催・問い合わせ
公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団
問い合わせ先:TEL 092-262-1744 または nihongo@fcif.or.jp
注意事項
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、急遽開催の中止や、会場視聴の中止となる場合があります。
- 会場では、マスク着用、検温、手指消毒等の感染症対策にご協力をお願いいたします。