地域の国際交流
当財団では、福岡市内に住む日本人と外国人が共存し、快適な生活をおくることを目的に、多文化共生マネージャーによるアドバイスをはじめ、語学ボランティアの派遣、イベント企画などのサポートを行います。外国人住民と一緒に進める自治会活動を応援します。お気軽にご相談ください。
サポートメニュー
通訳・翻訳
地域行事に日本語がわからない外国人住民が参加する場合、語学ボランティアを派遣し、通訳や翻訳を行い、地域活動をサポートします。
<関連リンク>
- 語学ボランティアの紹介(Link)
講師紹介・派遣
「外国人住民の抱える課題」「多文化共生への取り組み」「アジアなど各国の文化・社会」をテーマとした講座やセミナーなどへ、講師の紹介や派遣を行います。
日常生活アドバイス
外国人住民に、ごみ出しルールや交通マナーなどの日常生活のルールを理解してもらうための出前講座を行います。
<関連リンク>
- 日常生活アドバイス(Link)
地域行事企画サポート
防災訓練・夏祭り・運動会・自治会総会などの地域行事に外国人住民の参加を呼びかけ、効果的に行う工夫などの企画をサポートします。
専門相談
外国人住民を対象に、法律や入国・在留・国籍に関する相談、心理カウンセリングなどを行います。弁護士、行政書士、臨床心理士といった専門家が相談をお受けします。
<関連リンク>
- 生活や国際交流に関すること(Link)
- 法律に関すること(Link)
- 在留手続きに関すること(Link)
- 心理カウンセリングに関すること(Link)
情報提供
福岡市国際会館の1階及び4階、ホームページ、Facebook、外国語情報誌、メールマガジンなどで随時提供します。
<関連リンク>
交流の様子
折り紙で「アドベントカレンダー」作り♪
2018年11月25日(日曜日)に、福岡市東区千早にある「なみきスクエア」で開催されたYOUTH FESTA HIGASHI(東区こども青少年文化祭)に出展しました。100名を超える子どもたちに参加いただき、全員がクリスマスまでの日にちをカウントダウンできるカレンダーを完成させ、持ち帰りました!ボランティアとして参加した留学生からも「子どもたちと楽しい時間が過ごせて嬉しかった」との感想が寄せられました。
Happy Halloween!作って学んで国際交流♪
2018年10月28日(日曜日)に、福岡市国際会館でハロウィンイベントを開催しました。ホストファミリーをはじめ、たくさんの親子や留学生に参加いただき、大盛況で終了しました!参加されたみなさんからは「楽しかった」「また参加したい」「色んな留学生と交流できてよかった」という声が寄せられました。
夏休みの子ども国際理解プログラム「英語でおしゃべりしながら絵をかこう!」
2018年8月20日(月曜日)、福岡市国際会館で、簡単な英語でおしゃべりしながら絵をかくプログラムを開催しました。「夏休みの自由研究がまだできていない」「英語でおしゃべりしたい!」という小学校1年生から5年生までの10人が参加してくれました。英語で一人一人自己紹介をして、みんなでキラキラ星を英語で歌ったあとは、「つながりあう世界と福岡」についてブレインストーミングを行いました。それぞれが考える世界と福岡の絵をかきました。みなさん、ぜひ完成させて「地球市民どんたくポスターコンクール」に応募してくださいね。
小学生と一緒につくって、食べて、楽しくあそぼう!
2018年3月3日、福岡市中央区高宮に住む子どもたちと福岡市国際会館に住む留学生をはじめとした外国人が、カレーを作って食べたり、日本伝統の祭り「ひなまつり」人形を見たり、茶道体験を通して交流を行いました。
餅つき大会
箱崎発見!ウォークラリー交流大会
福岡市国際会館祭り
公民館でワールドカフェミーティング