日本語ボランティア スキルアップ研修

日本語ボランティアとして活動している人を対象に、多文化共生や日本語学習支援について必要な知識を提供します。

令和6年度日本語ボランティアスキルアップ研修

内容

第1回 ANADO ~あなたならどうする?~地域日本語教室の”あるある”シュミレーションゲーム

地域日本語教室で起こりうる困難や葛藤などについて、ほかの参加者と意見交換しながら解決の過程を体験するワークショップです。普段なかなか話すチャンスのないほかの教室のボランティアと話しながら、自分が関わっている教室やご自身の活動を振り返ってみませんか。

第2回 学習者の「わかりにくい日本語」を「つたわる日本語」に整える技術」

日本語学習者が自分の伝えたいことを伝えられるようになるために、日本語ボランティアはどんなかかわり方ができるでしょうか。学習者が発する「わかりにくい日本語」に対し、学習者との自然なやりとりの中でどう「伝わる日本語」に整えるか、実際の動画を見ながら考えます。

第3回 「多様化する学習者のニーズに応じた活動を考えるヒント ~「生活Can do」を使ってみよう~」

日本語教室を訪れる学習者が多様化し、ニーズに応えられる教室活動にお悩みではありませんか。「生活Can do」がそのお悩みの解決のヒントになるかもしれません。「生活Can do」を知り、教科書に頼らない活動、学習者の社会参加につながる活動を考えてみましょう。

Skill-upSeminar2024のサムネイル

対象者

※本研修は、日本語ボランティア経験者を主な対象としています。未経験の方はご相談ください。

日時

第1回 令和6年12月6日(金)10:00~12:00

第2回 令和6年12月14日(土)14:00~16:00

第3回 令和6年12月20日(金)13:00~15:00

開催場所

第1回 福岡市国際会館4階会議室(博多区店屋町4-1)

第2回 アクロス福岡6階会議室(中央区天神1丁目1-1)

第3回 オンライン(Zoomを利用します)

受講料

無料

定員

第1回 30名

第2回 40名

第3回 40名

※各回先着順。定員に達し次第、受付を締め切ります。

講師

第1回 矢野 花織 氏 (北九州国際交流協会  地域日本語教育総括コーディネーター)

第2回 深江 新太郎 氏 (NPO多文化共生プロジェクト 代表)

第3回 関崎 友愛 氏 (日本語サービスYou&I 代表)

申込方法

下の申込フォーム(Google Forms)から、必要事項を記入し、送信して下さい。

申込フォーム

主催・問い合わせ

公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団
TEL: 092-262-1744 または Email: nihongo@fcif.or.jp