料理教室レポート

全ての外国語教室において、講師の母国の料理を一緒に作るお料理教室を実施しています。
お祭りのときに食べる料理、その国の人がいつも食べている料理、季節の料理など、料理を通して講師の母国の文化を学びます。
他のクラスはどんな料理を作っているのかな~?気になりますよね。
こちらでは実施したお料理教室のレポートを紹介します。

中国語初級 お料理教室

■開催日

10月17日(火)

■会場

あいれふ

■メニュー

■講師レポート

最初は場所に慣れていないことや初めて多くの人たちの前に料理を作ることでとても緊張しました。しかし、皆さんが熱心にいろいろ手伝ってくださり、「全然大丈夫」などと言ってくださった後、楽に作りました。また、調味料の紹介はとても楽しかったです。日本にないものをたくさん示しながら試していただきました。皆さんも最後にとても美味しい料理ができて嬉しかったです。皆さんの思いやりのおかげで、思ったより順調に進めました。料理教室での交流は授業よりたくさん増えたことにもすごくよかったと感じました。

工夫したところは、辛さは日本の方に合わせて抑えました。また、できるだけ皆さんに豊かな食材を試してもらいたい気持ちで、たくさんの食材と調味料を用意しました。

個人的に難しかったと感じたことは、材料を会場まで持っていくことです。今度はたくさんの材料を用意し、あいれふは駅から少し離れたところなので、そこまで持っていくのは少し大変でした。

■受講生の感想

先生が一生懸命、本格的中華料理の作り方を教えて下さり本当に楽しい料理教室でした。

普段話したことがないクラスメイトの方たちと、和気藹藹でとても楽しくて、先生が丁寧に作って見せてくださったお料理は、なんとか私たちも無事に完成することができ、おいしく頂きました。写真を撮ったりおしゃべりしたり、本当に良い時間でした。

麻婆豆腐とても本格的で美味しかったです。

皮蛋も美味しかったです。日本語ではピータンと発音します。何故でしょうか?

中国の家庭料理の作り方にふれる事ができて大変満足させていただきました。

とっても美味しかったです。そしてとっても楽しい時間をありがとうございました。

 

韓国語初級 お料理教室

■開催日

10月13日(金)

■会場

ふくふくプラザ

■メニュー

■講師レポート

韓国語の初級クラスでは今回、ブデチゲとジャプチェの調理を行いました。これらの二つの料理は日本でも非常に人気があり、この料理教室を通じて、後で皆さんがご自分で作ってみていただきたいという思いから、これらのメニューを選びました。事前の準備として、授業の前の週に、各メニューの特徴や作り方のビデオを紹介しました。ブデチゲは韓国で若者に人気で、自宅でも簡単に作ることができる料理です。ジャプチェは韓国のチュソク(日本のお盆のような祭日)や特別な行事の際によく食べられる料理です。初めて大勢の人数のために調理することを少し心配しましたが、受講生の皆さんが積極的に参加してくれたおかげで、料理は美味しく仕上がりました。

■受講生の感想

料理教室は非常に楽しく、おいしい料理が完成し、お腹いっぱいになりました。先生が材料の準備をとてもしっかりしてくれたおかげで、皆さんも手際よく料理が進み、思っていたよりもスムーズに進行し、美味しい食事を楽しむことができました。本当に素晴らしい経験でした。ありがとうございました。

 

 

タイ語 お料理教室

■開催日

10月7日(土)

■会場

ふくふくプラザ

■メニュー

■講師レポート

初めての料理教室でしたので、色々な不安がありましたが、受講生のみなさんの協力のおかげで無事に進めることができました。特に、買い出しに一緒に行ってくれた方々や食材の準備を手伝ってくれた方々に心から感謝申し上げます。みんなの協力のおかげで、今回の授業はスムーズに進行することができました。

今回の授業では、受講生のみなさんが作りやすく、流れをスムーズに追える料理を選びました。この選択が功を奏し、受講生同士が協力して作業する時間を確保でき、さらには味見や説明を行う時間も設けることができました。予定通りに調理・食事・片付け・点検を終えることができ、作った料理の味も本格的でとても美味しかったです。

工夫したこととして、事前の準備段階で、授業の前の週にそれぞれのメニューの特徴や使用する食材などを紹介し、レシピ・調理手順の資料や簡単な調理動画を受講生の皆さんと共有すべきです。これにより、受講生の皆さんが料理教室をより楽しんでいただけると考えています。

■受講生の感想

可能な限り現地の食材が使われていて、どのメニューも本格的な味でした。先生が本格的なタイのお野菜や調味料を入手してくださったこともあり、今まで食べたタイ料理とは違う本場の味を味わうことができました。また、クラスの皆さんともお話する機会になって、いろいろな方と交流できたのも楽しかったです。準備していただいた先生や教室の方に感謝しています。

 

 

台湾華語 お料理教室

■開催日

9月16日(土)

■会場

ふくふくプラザ

■メニュー

台湾式の椎茸肉まん

■講師レポート

難しかったことは時間管理でした。時間をちゃんと計算していたのに、結果途中で予期せぬ問題が発生し、ギリギリで仕上げることになりました。工夫したことは、自分でレシピを作成し、料理の語彙もリストアップしたことです。これにより、生徒たちは楽しみながら料理を学び、同時に語彙も充実させることができると思います。みんなの楽しんでいる様子が最高にうれしかったです。

■受講生の感想

生地から肉まんを初めて作りました!生地をこねるのは大変でしたが、その分美味しく出来上がったと思います。先生が持ってきてくださった台湾の干し椎茸が日本のものと違うことや、台湾の食材の油ネギを使うと香り豊かになることなど、ますます台湾に行きたくなる料理教室でした。椎茸たっぷりの出来立ての肉まんは格別です!先生、皆さん、ありがとうございました☆

 

シンプルな材料と工程でしたが、うまみが凝縮したとても美味しい肉まんができました。油ネギが決めてだったのかなと思います。授業中なかなかお話しできない他の受講生の方々とも、いろいろお話ししながら作れたのがよかったです。最後少し時間オーバーになりそうでしたが、他のグループと助け合いながら無事時間内に終われました。2回目も楽しみにしています!

 

 

 

スペイン語 お料理教室

■開催日

9月13日(水)

■会場

ふくふくプラザ

■メニュー

■講師レポート

「モレ」はメキシコの伝統的な料理です。現在、日本の「カレールー」のようにペーストとしてスーパーで買うことができますが、ゼロから作るのは非常に時間がかかります。「メタテ」(石皿)という石製の調理道具を使って、様々な唐辛子の種類をはじめ、スパイス、ナッツ、チョコレートまですり潰します。長い時間ゆっくり煮詰めて作られる、とても手間がかかる料理のため、特別な儀式やお祝いで食べる料理です。今回作ったのは甘辛い「Mole almendrado」(アーモンドのモレ)です。惣菜として白いとうもろこしのご飯と一緒に提供しました。「Tacos de suadero」(スアデロのタコス)は屋台でよく食べられるタコスの種類です。一般的に牛肉の特別な切り身を使いますが、今回はベジタリアンバージョンを作ってみました。ベジタリアンバージョンは日本で見つかる材料(醤油とガーリックパウダー)を使うと簡単にできるレシピなので、受講生は自分で作ることができます。最後に、メキシコでは果物と水を混ぜることは「Agua de sabores」(味がついている水)と言います。今回は、「ハイビスカスの水」(Agua de Jamaica)を飲みました。

初めての料理教室でしたので、色々な不安がありましたが、受講生のみなさんの協力のおかげで無事行われました。参加者は15人でしたので、ちょうど3つのグループに分かれました。私が各グループを回って、順番に料理しました。難しかったのは、時間配分です。最初の準備に結構時間がかかってしまったので、食べる時間が少し少なかったと感じました。次回は時間配分に気を付けてもっと具体的なスケジュールを立てようと思います。

■受講生の感想

初めてのメキシコ料理を食べるのをとても楽しみにしていました。「モレ」にはチョコレートが入っているので、甘味も感じます。モレを食べたときはみんなが積極的に反応していました。

乾燥大豆ミートをで美味しい料理が作れることに驚きました。先生のアボカドの切り方(縦型の切り方)も面白かったです。受講生は何度も「先生、美味しいってスペイン語で何と言いますか」と聞いていました。



 

アラビア語 お料理教室

■開催日

9月9日(土)

■会場

ふくふくプラザ

■メニュー

■講師レポート

料理の作り方を説明して、受講生にそれぞれ調理を担当してもらいました。その間、調理手順を指導したり、受講生の質問に答えたりしていました。講師と生徒税因果チームとして協力し、すべての料理を作ることに成功しました。みんなにとって素晴らしい経験となり、食べ物は美味しく、みんな楽しんでいました。

■受講生の感想

アラブ料理は初めてで、みんなで食事をして楽しかったです。