日本の住宅

日本では、住宅の部屋数や広さなどを数字とアルファベット文字で表します。つまり、“2LDK”と書いてあれば、“L”が居間(リビングスペース)、 “D”が食堂(ダイニングスペース)、“K”が台所、“2”はLDKを除いた部屋の数を意味します。 風呂とトイレは別々になっているのが一般的ですが、アパートの場合、“ユニットバス”といって風呂とトイレと洗面所が一緒になっているスタイルもありま す。部屋の広さは畳(1畳はおよそ1.8m×0.9m=1.62平方メートル)の数を使って表現します。たとえば、6畳というのは畳6枚分の広さ、つまり 10平方メートルより少し小さめの部屋のことです。

 

賃貸住宅の種類

民間住宅

市内に多数ある不動産業者では、民間住宅の仲介・斡旋を行っており、通常、間取りや家賃、場所を書いた物件情報を事務所の外に貼り出しています。自分が住みたいと思う地域の不動産業者を訪ね希望を伝えると、条件に合った物件を紹介してくれます。日本語が話せない場合は、日本人の友人に同行してもらいましょう。外国語が話せる不動産業者もあります。また書店やコンビニエンスストアでは不動産専門の雑誌も販売されており、近年はインターネットで部屋探しをすることも一般的になっています。

 

外国語ができる不動産業者

留学生に紹介できる不動産業者

契約と諸経費

一般的に、契約の際には保証人が必要です。留学生の場合は「福岡地域留学生住宅保証制度」のことを在籍する大学に問い合わせてみるとよいでしょう。また、民間の保証業者にお金を支払って保証してもらう方法もあります。なお、契約書には様々な取り決めが書かれていますので、必ず良く読んで理解してからサインをしましょう。ただし、契約書は通常日本語のみで書かれているので、読めない場合は日本語を読める友人に同行してもらいましょう。
また、民間の賃貸住宅の場合、通常入居時に家賃以外に合計で5~7カ月分の家賃に相当する金額を支払います。このうちの一部は解約(退去)の際に返金されます。家やアパートを借りる際の諸経費については下の表を参考にしてください。

※その他に礼金や共益費を求められる場合がある

 

賃貸契約のトラブルに関する相談窓口

 

家賃

家賃は部屋の広さや数、築年数、所在地などによって異なります。つまり、部屋が広くて数が多く、新しく、交通の便が良い物件であれば、狭く、古く、交通事情が悪い物件よりも家賃が高くなるのが一般的です。しかし、必ずしも常にこのケースが当てはまるわけではないので、部屋を探す時は色々な情報を集めて検討をしましょう。

 

契約更新と解約

一般的に2年に1度、契約更新を行います。その際、家賃が多少値上げされることもあります。退去する場合は、少なくとも1カ月前には家主に知らせる必要があります(契約書にも明記されています)。古い家やアパートの場合は、取り壊しや建て直しのために、家主が住人に退去を求めることもあります。

 

公的住宅

民間の賃貸住宅の他に、市営住宅や県営住宅など地方自治体が運営しているもの、またUR都市機構の住宅などもあります。市営・県営住宅などは、一般的に民間住宅よりも家賃が安く、入居時の経費負担が軽いなどの利点がありますが、収入の上限基準など申込の条件があり、募集時期が年4回程度に限られていて入居者は抽選で決まるといった特徴もあります。URの住宅は、基本的に空きがあれば先着順に入居でき、保証人が不要、入居時の経費負担が軽い、単身者でも申込可能といった利点がありますが、家賃は民間住宅に比べても特に安くはなく、申込には一定以上の収入が求められるなどの条件があります。詳しくは、それぞれの管理事務所等に問い合わせをしてください。

 

問い合わせ先

 

家に入居する

注意すること

 

部屋にある物

通常、家やアパートには家具や電気製品、電話などは付いていないので、下見などして事前によく確認を。

 

冷暖房など

通常、冷暖房器具は部屋に付いていないので、自分で入手する必要があります。エアコンは比較的高価ですが、日本の高温多湿な夏には効果的で、他に扇風機や雨の多い時には除湿器を使うと快適に暮らせます。冬には、石油(灯油)ストーブや石油ファンヒーターが一般的な暖房器具で、灯油はガソリンスタンドで手に入ります。他に暖を取る方法としては、こたつ(電気ヒーターを裏に取り付けた低いテーブルで、こたつ布団を掛けて使う)や電気カーペットなどもあります。