教室レポート2021
2021年度に開講した教室のレポートを紹介します。
言語
言語をクリックするとレポートをご覧いただけます。
アラビア語
カリキュラム
日常会話ができることを目標に、授業を計画しました。
-
- アラビア文字の書き方と読み方、母音記号の発音
- 基本な文法、文の仕込み(名詞文/動詞文/倒置文)と使い方
- 名詞(非限定/限定、単数/双数形/複数形)と形容詞の修飾用法
- 前置詞、指示代名詞と人称代名詞の使い方
- 数詞と疑問詞に関する注意点
- 語根と動詞の紹介(完了形と未完了形)
- アラブ国の文化を紹介し、料理教室も行いました。毎回復習をしっかりして、教科書通りに授業を進めるのではなく、用意したスライドで、イラストなどを使って文法のポイントを教えるなど、初心者に分かりやすい授業をしました。日常会話は、ロールプレイで会話の練習をする時間も作りました。
講師の感想
8ヶ月間、お疲れ様でした!
初級のクラスで文字の書き方に始まり、少しずつ教科書と共に基本な文法を学んだり練習したりしました。
動詞などの活用がたくさんありましたが、皆さん上手に使いこなして、私がびっくりするほど皆さん上手になりました。毎回すごく楽しく、皆さんが頑張っている姿を見て、とても嬉しかったです。
皆さんが学んだことを生かして、是非また会いましょう!
受講生の感想
- アラビア語のアルファベットの書きかたから始まり、発音の仕方や動詞を使う文法まで学習できました。アラビア語の発音は想像以上に難しく、時々先生に褒められると大変嬉しかったです。文法も先生が毎回丁寧に教えてくれました。さらに毎回復習の時間を設けてくれたので、とても助かりました。
- シリア料理教室もすごく楽しかったです。皆でいい時間を過ごせました。
- これからもアラビア語の勉強を続けます。本当にありがとうございました。
インドネシア語
カリキュラム
テーマ:自己紹介、仕事と趣味、誕生日、家族、 インドネシアへの旅行
- 各テーマの読解と発音の練習、文法・単語・よく使われるフレーズなど
- ゲームや料理教室などを活かして、インドネシアの文化を紹介しました。
後半の、スピーキングに重点を置いた授業では、受講生は各自インドネシアに関連したトピックを選び、短い作文を書きました。すると、意外なことに、思った以上に授業が盛り上がりました。ある学生は、インドネシアの伝統衣装である「バティック」と日本の着物を融合させることに興味があることを書きました。そして、13年前にコモド島を訪れた経験について語る受講生もいました。また、「なぜバドミントンがインドネシアの国技になったのか」についてもを書いた人もいました。受講生たちはとても積極的で、学習意欲が高まりました。様々なトピックについて、面白い作文が書けて、よかったと思います。
また、最終プロジェクトとして、インドネシア語で短い発表を行いました。
講師の感想
受講生それぞれの興味に応じた話題を提供することで、外国言語学習へのモチベーションをさらに高めることができるのではないでしょうか。また、授業の最後には、インドネシア語で短い作文を書けるようになり、達成感もあったようです。最後に、大人向けのインドネシア語学習について、簡単なアンケートを取ってみました。その結果、全員が「英語よりインドネシアの方がまだ簡単」「来期も受講したい」と考えていることがわかりました。全体として、外国言語学習で最も大切なことは、継続することだと学びました。しかし、モチベーションを保つのは難しいので、学生が興味のあるテーマを取り入れ、何かを達成した、と思えるような授業計画をすることが大切です。
受講生の感想
-
- とても有意義な講義でした。講師は日本語もよく理解されており、素晴らしかったです。今後、日本とインドネシアの更なる関係強化に期待します。
- 初めての受講、初めてのインドネシア語の勉強でした。なかなか覚えることが難しかったです。ですが、聡明な先生のレッスン方法で助けられました。楽しかったです。もっと楽しめるように、まず、インドネシア語をたくさん聞きます。
- 先生がいつも質問等の時間をくださって、有意義な時間でした。また受講したいと思えるようになりました。
お昼の韓国語(初級)
カリキュラム
1~6回目:ハングルの構成(ハングルの読み方、書き方、覚え方、原理、日本語との比較)
7~27回目:会話と作文
会話:日本語と韓国語の語順が同じことを利用し、即読即解で日常会話を体験してみるパート
作文:各授業で、短い文章の中に特定単語を入れ替えながら、好きな文章を作ってみるパートで構成しました。存在有無・位置関係・色・数量・時間 の順で講義し、 時間の表現ができたら、過去や未来の表現・過去・現在・未来進行形や~たい、~ほしいのような希望事項、~やってみてほしいですのような複雑な表現等です。
28回目:会話=作文(長い自己紹介)を行いました。
日本語をベースにしている方に教えるため、日本語の視点から、韓国語の仕組みを紹介しました。そのため、自分で講義資料を作りました。残念ながら、売っている教科書のほとんどがハングルの読み方を適当に日本語で説明することに対し、私は、徹底的にハングルの読み方を教えました。例えば、「서울」を「ソウル」ではなく「서울」として発音することができます。そのために、授業の最初で「ハングルの構成」に力を入れたのが、この教室の特徴です。
講師の感想
自分で講義内容を準備してよかったことは、1.自分の考え方や教え方を思う存分表現できたこと、そして、2.講義のペースや内容を選べることがあります。難しかったことは、1.学生達に偏っている教え方をしているのではないかという不安や、2.講義資料を準備することの大変さ、3.難易度設定の難しさがありました。個人的には、難しかったことが、授業を振り返ったり、母国語を復習したりする機会となり、とても大事な経験でした。また、講義では試行錯誤しながら、他の教科書ではどんな教え方をしているかや、日本で韓国語以外の言語(例えば英語)を教えるときの表現の違いなどを参考にして、講義資料に追加しました。
受講生の感想
-
- ご丁寧な指導ありがとうございました。言葉や言語の構造や話し方、変わり方の説明がとても分かりやすかったです。文系の方でなく、理系の方だなと思われる教え方でした。お疲れ様でした。ありがどうございました。
- 初めて韓国語を勉強するため、この教室を受講しました。初心者であっても、先生の説明は分かりやすかったです。単語の語源や、何から始まった単語か、日本語と韓国語の違いは何かなどの説明など、詳しく教えていただきました。
お昼のスペイン語
カリキュラム
教科書を使い、文法を主に勉強しましたが、受講生はラテン文化にも興味を持っていたので、メキシコについて紹介しました。また、スペイン語で動詞は一番難しいので、様々な場面でロールプレイをして、自然なスペイン語で会話練習を行いました。
基本からスペイン語を学び、アルファベット、発音、書き方も学びました。コミュニケーションができるように、よく使われる文法や単語を勉強しながら、日常会話練習を行いました。
スペイン語が話されている国は多いため、メキシコで使われるスペイン語だけでなく、ほかの国の違う言葉や表現も勉強しました。受講生は自分のことを相手に伝える文章を作れるし、趣味、仕事、料理、買い物などの場面の会話は十分できています。
講師の感想
スペイン語を教えるのは、楽しいこともあるし、もちろん難しいこともありましたが、びっくりしたのは、ご高齢の方や若い受講生の方たちが非常に努力していたことです。遠いところから通ってくださっていたり、宿題をこなすことはもちろん、自分でプラスアルファの勉強をしていたりと、私の想定以上にスペイン語を学ぶ意欲に満ちていました。そして、受講生の中にはもっとスペイン語を話したい気持ちを持っている方がいるので、これからの受講生の成長も期待しています。
受講生の感想
-
- いつも楽しみにしていました。 少しでも多くの単語単語や文を覚えてもっと話せるようになりたいです。ありがとう。
- 毎回丁寧に宿題を添削していただき感謝しています。
- 熱心な指導と会話練習もいろいろと方法を変え、楽しい授業ありがとうございました。
- 新しいことを学ぶ喜びを味うことができました。大変感謝しています。今度もスペイン語の学習は続けたいと思います。ありがとうございます。
お昼の中国語(初級)
カリキュラム
- 毎回の講義内容は、「前回の復習」、「日常会話」、「初級文法」及び「トレーニング」で構成しました。
- 月一回程度、中国の文化について紹介しました。主に、毎月生徒に配る中国のお菓子の由来やその裏話、例えば、「核桃仁(クルミ)」を配布したとき、その産地である「浙江・杭州」にある世界遺産の「西湖」や神話「白蛇伝」、について紹介しました。
- コミュニケーション能力を向上させるために、会話実践を3回ほど行いました。発音の部分が終わったとき、一人一人で自己紹介を発表して頂きました。そして、教科書の内容を話題ごとに区切って、勉強した単語や文法をベースにして、ペアで会話を作成し、発表して頂きました。
- 料理教室では、中国の食文化や料理レシピ(例えば、トマトと卵の炒め、シロキクラゲと蓮の実スープ)について、紹介しました。
- 中国のお正月の時期には、春節の雰囲気を体験するため、一緒に切り紙(剪纸)をしました。
講師の感想
短い時間でしたが、受講生の皆さんとお会いできて、すごく嬉しく思います。毎回、真剣に中国語を勉強していた皆さんのお姿を見て、本当に感動しました。講義中に、積極的に授業に参加し、質問をして頂いたことで、よりスムーズに授業を進めることができました。本当に感謝しております。時々、私が言い間違った時には素直に指摘して頂き、本当に感謝しています。
また、私から中国語や中国の文化を一方的に教えただけでなく、受講生の皆さんから沢山の日本語や日本事情を教えて頂きました。留学生にとって、本当に良い体験だと思います。
最後に、このグラスを通して自分のプレゼンテーション能力が上達したと感じています。毎回、どのように内容をわかりやすく説明できるかを、工夫して授業を進めました。とても勉強になりました。
受講生の感想
-
- 今回初級講座に参加し、先生の熱意と指導力により楽しく勉強できました。町で中国人と出会っても初歩的な会話により、最小限のコミュニケーションはできる自信がつきました。料理教室や、切り絵等の先生の創意工夫により楽しむことができました。これを基礎に、ラジオ、TVでの中国語講座を毎日勉強したいと思っています。留学生による次のステップの講座が計画されたときには、参加を希望したいと思います。最後に指導していただいた何先生及び主催者(財団)に感謝しております。
- 毎回、人数分の資料を用意されていて、熱心な先生でした。また、料理教室では、先生の作る料理がほとんどとなり、大変申し訳なく思いました。人数が少なくなりましたが、最後の方には皆さんの顔と名前が一致し、雑談もできる雰囲気ができました。新型コロナで回数も減ることになり、先生の苦労も多かったと思いますが、もう少し中国語を頑張って続けていこうと思います。短い間でしたが、大変お世話になりました。日本と中国でのご活躍をお祈りします。
お昼の中国語(中級)
カリキュラム
中級のクラスなので、生徒の皆様は中国語の文字、書き方、読み方について、基礎知識を持っていました。この教室では、会話と文法を中心としました。話題を伝えるための用語や文法を教えました。例えば量詞、比較構文、ものを特定する、「了」の使い方、方位詞、「往/从/到」、「請/不要/禁止」、「把~」といった表現を紹介しました。
24回の教室では「値段を言う・尋ねる」、「商品を比較する」、「支払いの場面でやり取りする」、「パーソナル・データに言及する」、「目印を利用して目的地の場所を特定する」、「目的地までの行き方を説明する」、「目的地までの所要時間と金額を伝える」、「交通案内についての必要な情報を伝える」、「要求事項と禁止事項を伝える」、「目の前にある〈ソレ〉をどう処理するか/どういう状態にするかを伝える」など10の話題をめぐって、授業を展開しました。基本的に、二回で一つのトピックを紹介して、それ以外に、文化や豆知識などトピックに関わる内容も加えました。生徒の皆様と一緒に充実した時間を過ごしました。
講師の感想
コロナの感染拡大で、教室は一時中止になりましたが、生徒の皆様と財団の方のご協力のおかげで、最後まで無事にやることができました。5ヶ月未満の教室で、中国語の会話や文法を教えただけではなく、様々な話題を討論する形で、皆様との交流を促しました。
毎回、真面目に予習・復習する皆様の姿に感服しました。授業で、提出された質問や気になっていることを答えた時、いろいろと考えさせました。様々な場面における日中の差異も丁寧に教えてくれて、楽しい時間を過ごしました。
受講生の感想
熱心に教えていただいてありがとうございました。途中で休講があったり、調理実習などもこの状況で行いませんでしたが、中国の色々なお話など興味深く聞きました。中国の色々なお話など、興味深く聞きました。中国語を交えての説明も、もう少し理解できたらなと思いました。(訳はしていただきました。)先生の出身地によって、習慣や食べ物などに違いがあって、知らないことも多くあり、中国の広さを感じます。楽しい授業でした。
韓国語(中級)
カリキュラム
テキストに書いてある文法だけでなく、実際によく使われるけど、難しい文法を教えました。また、会話の時によく使われる表現や、最近の単語も学び、韓国のドラマを見ながらよく使われている表現や単語を確認しました。次に、韓国ドラマでプサン方言が出ると、みんなと一緒にどんな言葉なのか考え、習得しました。日本と韓国は距離的に近く似ている文化も多くありますが、異なる文化も少なくありません。文化の差で生じる異なる視点を理解しながら、受講生が韓国の国を深く理解することができたと思います。
講師の感想
韓国語講師として、教える立場だけでなく、日本人との交流ができてよかったと思いました。最近コロナの影響で、日本人との交流も少なくなりましたので、この授業での交流は私にとって大事な経験になりました。気になった文化について一緒に話しながら、文化の差も理解できて、より日本と言う国を詳しく知ることができ、よかったと思いました。
受講生の感想
教科書を基に、文法や単語を学ぶ授業スタイルでしたが、ドラマを使って実際に表現されている場面を見せてもらうことにより、とてもわかりやすかったです。また、教科書には載っていない、よく韓国で使われる慣用句なども教わり、以前よりも楽しく韓国ドラマやバラエティー番組を観ることができます。料理教室もあり、生徒間での交流も図ることが出来て、楽しかったです。約一年間、分かりやすく、工夫のある授業をして頂き、ありがとうございました。
中国語(中級)
カリキュラム
言葉の解釈、文法の分析、感情の理解、中国語の読み方などを通じて、漢詩について教えました。
中国の唐代から近現代まで、白楽天、李白、王維、蘇軾、毛沢東など、数多くの詩人の作品を紹介しました。2~3回の授業ごとにテーマを変更し、「夏の詩」「新年の詩」「戦争の詩」「江南の詩」など。また、中国詩人のみならず、日本詩人の漢詩作品も扱いました。古代の詩とは言っても、その言葉や感情は時空を超えて共鳴を起こします。
講師の感想
学生の皆さんが漢詩と漢文学にこんなに知識を持っているかと、驚きました。俗語、熟語、歴史事件などを学生の皆さんと話し合ったり、さまざまな質問を答えたりをするたびに、私自身も母国の文化を復習していると実感しました。私は講師でありながら、学生でした。
受講生の感想
-
- いままで勉強してきた中国語と違って、「漢詩」では中国の時代背景も学べて大変興味深かったです。機会があればまた講座に参加したいです。
- 詩をつくった人物像や関連の人とのつながり、時代背景などについての説明があり、歴史に興味があった私には非常に良い教室でした。
- 詩や作者や人物像、その時代背景、また交友関係、更には作品の中の言葉にかかわる歴史的背景、季節感、関係する風俗習慣等々、多岐にわたっての説明が非常に興味あるものでした。
ベトナム語
講師の感想
<内容確認中>
受講生の感想
<内容確認中>
ポルトガル語
カリキュラム
ポルトガル語の発音
基本的な文法:動詞の活用(現在形、現在進行形、過去形)、男性・女性名詞・形容詞・冠詞、疑問詞、再帰動詞
表現:自己紹介(名前、年、国籍、職業、趣味)、挨拶、家族の紹介、所有、習慣、物の描写、時間
文法や表現の練習にも動画やPPTを使って、文化の紹介もしました(ブラジルの音楽、映画、テレビなどのポップカルチャー)。
講師の感想
今回コロナの影響で会話の練習が難しくなり、代わりに距離を保った上で表現の練習を全員でしました。そのように、皆の話すチャンスが少なくなりましたが、全員の話を聞くことができたので、発音や表現の使い方を確認できました。
受講生の感想
- とても楽しい授業でした。コロナ禍の中で、授業をしていただき、感謝しています。先生にはわかりやすく説明していただき、もっと教えていただきたいくらいです。ブラジルについても色々教えていただき、もっともっとブラジルについて知りたい気持ちになりました。本当にありがとうございました。
モンゴル語
カリキュラム
-
- モンゴル文字の読み方、書き方、発音練習
- 数字、買い物ごっこ
- 文節 、名詞、動詞、形容詞、不規則形容詞、など
- 時制:過去時制「なる」
- 基本的な会話練習
- 発音の力を伸ばすため、たくさん動画を見ました。また、毎回モンゴルの文化や最近のニュースを授業に取り入れました。
講師の感想
受講生の上達に驚きました。心やさしい受講生の皆さんにかこまれて、交流の大切さを実感しました。楽しい時間をいただき、ありがとうございました。
受講生の感想
モンゴル語を学ぶのは初めてでしたが、モンゴル語のアルファベットから教えてくださったので、大変助かりました。モンゴル語は、日本語にはない発音があり、発音が一番難しいと感じました。いつもの授業以外にも、料理教室が2回あり、モンゴルの料理を実際に作って食べることができました。他の参加者の方とも交流ができたのが良かったです。ありがとうございました。